ピアノの置く場所、どこにする?

ピアノをお家に設置するんだけど、
どこに置こう?

ピアノ購入や、ご実家などから
ピアノを移動しようと思ったとき
どこに置こうかと悩まれる方も
おられるかと思います。

そして
業者に頼んだりしなきゃいけなかったりするので
ピアノは一度設置すると
なかなか別の場所に動かすのが大変です。
事前に置き場所の注意点を確認して
置き場所を決めたいところです。

ということで
今回はピアノの設置場所について
ご紹介していこうと思います。

また
移動する時に重量の事や搬入ができるかどうかも
重要になってきます。
それはまた後日投稿できればと思います。

①直射日光が当たらないところか

理想は直射日光が当たらない場所です。
また
西日があたるところは
日照時間が長く寒暖差が大きいです。
寒暖差が大きいと
ピアノが狂いやすくなったりします。
やむを得ない場合は
厚手のカーテンなどで対策を。

②窓に近すぎないか

窓際は、天候の影響を受けやすくいです。
また、窓が近いと冬にピアノ内部が結露する
可能性があります。

ちなみに私の経験談ですが
私の家のピアノは防音室に置かれています。
窓がないため、
24時間換気のお部屋になっています。
つまり
窓がないのにずっと換気されているため
天候の影響を受けやすい環境になってます・・・
(オーマイガー)

③温度・湿度が安定した風通しの良いところか

湿気や乾燥はピアノの大敵です!
浴室が近いと湿気がたまりやすいので注意!
リビングに置く場合キッチンなど水回りから
離れたところに置くことも考えてください。
湿気ももちろん気になりますし、
油はねで塗面が汚れるのも嫌ですしね・・・

④エアコンなど暖房器具の風が直接あたらないか

急激な温度変化、湿度変化は
音が狂いやすく、調律の安定がしにくくなり、
ピアノ内部にダメージをあたえてしまいます。
エアコンの風が直接ピアノに当たってしまうと
乾燥してしまう可能性が、、、
他には、エアコンの真下にピアノを置くと
水滴が垂れる可能性があるので注意!

⑤床暖房のあるお部屋は注意!

床暖房は、お部屋が乾燥しやすく
床暖房から伝わった熱によって
ピアノ内部にダメージをあたえてしまったり
音程がずれやすかったり
調整も狂いやすいピアノに
なってしまう可能性があります。
過乾燥の影響で
音を響かすために重要な響板という木材の部品が
割れてしまうという最悪な事態も・・・

⑥ピアノ背面がくる位置

マンションに置く場合
お隣と壁を共有しているので特に注意が必要!
私有している部屋と部屋を仕切っている内壁を
背にするように置くと◎
やむを得ず
お隣との外壁(お隣と共有している壁)面に
置く場合は、10~15cmは離してください。
お隣さんに断りを入れることも
トラブル回避になると思います。

グランドピアノは
屋根が開いた側に大きく音が出るので
その方向に外壁が来ないように配置するのが◎

⑦狭いお部屋に置く

これに関しては、私の経験談です。
狭いお部屋は
寒くて暖房付けたらすぐにあたたまるし
はたまた
暑くてエアコンをつけたらすぐに冷えます。
つまり
急激な温度変化、湿度変化が生じます。
それが、音が狂いやすく、
ピアノに大きな影響をあたえちゃうので要注意。

私のお家のピアノも六畳ない部屋に
置いているため
音が狂いやすく困ってます・・・

⑧ピアノを弾かなかったら、ただただ邪魔なだけ

大きい楽器でもあるので
弾かなかったら
ただ場所をとる置物になってしまいます。
飽きずにピアノを弾く環境という点で
置き場所を考えられるのも大切。

 ❶リビング

日常的にピアノを目にすることになり
「時間が空いたから、ピアノでも弾こうかな?」
という意識がもてるかも?
水回りは、窓際の近くに置く場合は注意。
リビングで、ハノンや練習曲を永遠弾かれると
聴いてる人が気が滅入っちゃうかも?(笑)

 ❷子ども部屋

空いた時間に人目を気にせず練習できるので、
自然とピアノを弾く機会が増えるかも?

 ❸畳のお部屋(お座敷)、客間(ゲストルーム)

私の場合だと姉妹がおり、
みんなピアノを習っていたため、
ピアノの部屋という名の客間がありました。
複数人ピアノを使用する、
人目を気にせず演奏したい方◎
私の姉、妹は、ピアノにあまり興味なかったため
あまり練習しにきませんでしたね・・・。
ピアノの好きな子には、
ガンガン練習する環境にあるので◎

ざっくりまとめると・・・

お家の状況ももちろんありますし
(実際、私自身もそう)
お伝えさせてもらったのは、あくまで理想です!