こんにちは!
ピアノ調律師の吉田玲奈と申します。
ご覧いただきまして、ありがとうどざいます。
ピアノのちょっとした豆知識を、ちょこちょこ、
簡単にご紹介していくページです。
Q.36 グランドピアノ
左側ペダルの効果はなあに?

響きを弱める効果のあるペダルです。
シフトペダルやソフトペダル、ウナコルダ(1本弦)と
呼ばれるペダルです。
言葉でいうとアップライトピアノと同じ効果ですが
仕組みが違ってきます。
ピアノは1つの音を3本の弦で鳴らしています。
(低音は太めの弦2本、又は、太い弦1本ですが。)
グランドピアノの左側ペダルを踏むと
鍵盤全体が右に少しずれると思いますが、
ピアノの内部では、弦を打つハンマーを含め
たくさんの部品たちも一緒にスライドしています。
ただ、弦の位置は変わらないため、
ハンマーの位置がずれると
3本の弦をたたいているところは2本
2本の弦をたたいているところは1本と
打たれる弦の数が減る仕組みになっています。
(だから、ウナコルダ(1本弦)と呼ばれるのですね。)
そのため、音が弱まります。
また、普段、弦が当たらない、弦溝のついていない
ハンマーフェルトの柔らかい部分に弦が当たることで
音色も微妙に変化します。