ピアノの豆知識 Q.42 ピアノのボディーの色が黒色が多いのは、なぜ?

こんにちは!
ピアノ調律師の吉田玲奈と申します。
ご覧いただきまして、ありがとうどざいます。
ピアノのちょっとした豆知識を、ちょこちょこ、
簡単にご紹介していくページです。

Q.42 ピアノのボディーの色が黒色が多いのは、なぜ?

湿気の多い日本では、
湿気に強く高級感もある漆が
当時、うってつけの塗料だったため
ピアノのボディーの色は
黒色が主流になったといわれています。

世界で作られていた初期のピアノというのは
木目にニスを塗ったものは主流であり
黒いボディーというのは、ありませんでした。
実はピアノが黒い見た目になったのは
明治時代に入ってからなんです!
この頃、日本でもピアノが作られるようになりました。
漆(うるし)の塗料を使用することで
湿気に強く高級感ある黒塗りのピアノが
湿気の多い日本のピアノでは
都合が良く、主流となったようです。
木目は黒塗りより手間とコストがかかるということ、
黒色塗料の性能が上がり価格も安くなったことにより、
ヨーロッパでは木目のものが主流でしたが
世界中のピアノでも黒色塗料が使われるようになりました。
日本発信だったんですね!

コンサートホールで使用されるピアノも、
今では黒塗りが主流です。
演奏会の主役はピアノではなく
あくまでも演奏者なので
演奏される方を引き立たせるために
控えめにみえる黒色のピアノが使われているんだとか。

個人的には
木目のピアノが圧迫感が薄れて
ナチュラルで
可愛いなあって思って好きですね。
まあ家にある私のピアノは黒色なんですが(笑)