ピアノを移動させたら調律しないといけない?

こんにちは!
ご覧いただきまして、ありがとうございます。
ピアノ調律師の吉田玲奈と申します。

引越しや、ピアノを譲り受けたりして
ピアノを移動させることがあるかと思います。
そうした場合って
調律しないといけないのでしょうか?

今回はピアノの移動後の調律の有無について
ご紹介していきます。

ピアノの移動後、
調律しなきゃダメ?

ピアノは
とても繊細でデリケートな楽器です。

元々あった場所の環境
移動した後の場所の環境が変わることにより
温度・湿度が変化することにより
調律が狂ってしまうため
定期調律のタイミングでなくても
移動をしたら
調律される方が良いです!

ピアノの移動後、
調律するタイミングはいつ?

基本的に
移動後当日すぐに
調律師が来て調律することはないと思います。

移動後、大体1週間以上1ヶ月半以内
タイミングで調律してもらうのが◎
すこしピアノを新しい環境に
慣らしてからが良いと思います。
もちろん、
移動してから調律のタイミングを
空けすぎるのもよくありません。

ピアノの移動後、
ピアノの調子が悪い?

弾いていて明らかな不具合がある場合は
(音が出ない、異音がする等)
早めに調律師に来てもらう方が良いですね。

定期的に調律されている場合、
調律する前に移動して!

定期調律を毎年してくださっている方は
定期調律前に移動を検討してもらえると
良いかと思います。

調律した後、
すぐに移動してしまって
移動後に、またもう一度調律するなんて
面倒ですよね。
お金も余計にかかっちゃうし。

長らく調律していないピアノを移動する時は、
その前に一度ピアノの状態を確認して!

長らく調律していない
実家にあった使っていないピアノを
我が家にお出迎えしようかな?と
移動を検討されている方もおられるかなと思います。

ただ!
長らく調律してないピアノは
音程が大きく下がった
音がかなり狂った状態
になっております。
また、
修理をしないと使えない状態かもしれません。
場合によっては、移動したのに、
ピアノの内部を調律師に見てもらったら
買い替えた方が良いよと言われることも
あるかもしれません。

移動する前に
修理が必要かどうか等
調律師に一度
ピアノの内部状態を見てもらっておくと
安心です。

話は少しそれますが
長らく調律していないピアノは
一度調律したところで
またすぐに音が狂ってきてしまいます。
音がかなり下がった状態のものを
弦を引っ張って
一気に正しい音へ上げているので
弦が安定せず
狂いやすい状態になっております。
なので!
定期調律はお忘れなく~♪