こんにちは!
ピアノ調律師の吉田玲奈と申します。
ご覧いただきまして、ありがとうどざいます。
ピアノのちょっとした豆知識を、ちょこちょこ、
簡単にご紹介していくページです。
Q.82 鍵盤の配色、今と逆な時代があった!?
ANSWER
☟
18世紀の
モーツァルトが活躍していたくらいの時期は
鍵盤の色が現在のピアノと
逆の配色のピアノが出回っていました。

所説あり、その一説を
もう少し詳しくご説明します。
話はさかのぼり
ピアノの原型となった鍵盤楽器は
元々は現在と同じ配色でした。

昔、鍵盤の部分は白く塗られた薄い板で
黒鍵の部分は黒檀でできておりました。
だが、問題発生・・・!
白く塗られていた薄い板は
使っていくうちに
だんだんと黒ずんでしまう・・・
白鍵と黒鍵が分かりづらくなっていく・・・

そこで!
代わりに使用されるようになったのが象牙です!
若干黄ばみは出てきますが
弾き心地が良く、鍵盤に最適だったようです。
ただ!
象牙は貴重で高級なもの・・・。
配色を逆にしてコストダウンを!
鍵盤の面積が広く数が多い方を黒檀に。

という説があります。
あと、他の説として・・・
☆演奏する貴婦人の手が白く
美しさが際立つように
☆黒檀の方が象牙より軽いので
鍵盤を軽くするため
☝という理由で
配色を逆にした説もあるようです♪